
おしゃれな庭木を植えたい♡
ユーカリってどうですか?



ユーカリは成長が早くてすごく大きくなちゃうって聞くけど実際どうなの?



ユーカリはシルバーリーフの丸い葉がモサモサしててかわいいですよね♪
夏も冬も枯れない常緑樹なのでとってもオススメです♡



幼苗から1年間育てた成長記録とキレイな樹形をつくるポイントをまとめたからぜひ参考にしてね♪
わたしの場合は1年間でこれだけ成長しました!どんっ!(正確には1年2か月)


この記事ではわたしが実際にユーカリグニーを1年間育てた成長とお世話の記録をまとめてご紹介します
キレイな樹形にするためのポイントも書いています
もちろん失敗談やトラブルも!たくさんの写真を使って紹介しています
この記事を読むことでこんなことがわかります
・日々どんなお世話をすればいいのか
・どのくらい大きくなるのか
・鉢植えだとどのくらい育つのか
もちろん今でもユーカリグニーを育てていますので成長の様子は随時アップしていきますね
これからユーカリグニーを育てる方の参考になればうれしいです
ふとお庭を見渡すと「あれ、なんだか思ってた庭と違う・・・」そんなことを感じた経験ないでしょうか?
草花だけでなくお庭全体を「素敵!」「おしゃれ!」にするお手軽な方法を紹介している記事もどうぞ↓


ユーカリグニーの基本情報
科名 | フトモモ科 |
属名 | ユーカリノキ属 |
原産地 | オーストラリア |
樹高 | 1m~10m超 剪定して1~2mに抑えると葉がモサモサになります |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通(蒸れに弱い) |
土 | 水はけのよい土にしましょう 乾燥気味にする |
肥料 | 肥料なしでも育ちます 有機肥料を与えると成長が早くなります |
ポイント | ・常緑高木 ・風通しが良く蒸れにくい環境が◎ ・ユーカリグニーの葉はコアラは食べない |
ユーカリグニーの育て方
キレイな樹形に育てるポイント
ユーカリは剪定の仕方で樹形がかわります
キレイな樹形に育てるためのポイントをイラスト付きでお伝えします!
1~3本くらいにしましょう
多すぎると風通しが悪くなり蒸れてうどん粉病になりやすくなります
選んだ幹に栄養を集中させるため他の幹は切っておきましょう


成長点(てっぺん)を切らないようにしましょう
樹高は高くしすぎると下の葉が枯れやすくなるため注意です


成長点を切ると下の葉に栄養がいくので枝・葉が増えます
また幹も太くなり折れにくくなります


剪定すると芽が2~3本出てきて枝・葉が増えます
枝から脇芽が出ているところより上(枝先側)を切りましょう
脇芽より下で切ると芽が出てこないことがあります


成長点を切っても伸びてくるため適時剪定をしましょう


どんどん成長します
好みの高さ、ボリューム感をキープできるように剪定をしていきましょう
幹が2本のときはコチラ↓


植え付け時期
春頃が適切な時期です
根を崩さないように植えましょう
水やり
夏場は土の表面が乾いたら水をあげましょう
夏場以外は土の表面が乾いてから2~3日後に水を上げましょう
私は排水性の良い土を使い、夏場は毎日水をあげていました
蒸れが苦手なので水をあげすぎると弱ってうどん粉病などになってしまいます
なるべく乾燥気味に管理しましょう
今回使用した土はコチラ タップで植え替えのページにジャンプします
肥料
肥料は与えなくても育ちますが
樹木には鉄分やマグネシウムを与えると成長しやすくなります
有機肥料を1~2か月に1回程度上げるとよいでしょう
私はこのオーガニック肥料を使用しています
「ローズ」と書いてありますが植物全般に使えて有機肥料特有のにおいも気にならないため使いやすいです
夏越し
蒸れに弱いため風通しの良いところに置きましょう
冬越し
夕方に水をあげると夜間に凍り、根を痛める恐れがあります
冬場は朝に水やりをしましょう
病害虫対策
蒸れるとうどん粉病にかかりやすくなります
水はけのよい土を使い、風通しの良い場所に置くなどして蒸れないように管理しましょう
殺虫殺菌剤は1本持っておくと安心です
剪定
春か秋の涼しい時期にやりましょう
ユーカリはどんどん上に伸びていきます
好みの大きさまで成長したらテッペン(成長点)を切ってあげましょう
成長点を止めることで下の葉が増え、幹も太くなります
ユーカリのモサモサした雰囲気が好きな方は1~2mくらいの高さがオススメ
樹高が高くなると下の葉を落として上に伸びようとするため地上付近の葉がなくなってしまいます
剪定はさみは先端がとても鋭利なのでキャップ付きがおすすめです
支柱
クリスマスツリーのような三角形の形にしたり、木の上だけモサモサさせたブッシュ形にしたり
自由に仕立てることができます
ただし幹が細いので支柱を立てて幹が折れないようにしましょう
植え替え
鉢底から根が見えたらひと回り大きな鉢に植え替えましょう
春~初夏に行うと◎
ユーカリグニーの成長記録
6月:苗の購入・植え付け
ホームセンターで苗を購入(300円)
樹高 28cm
幅 13cm


購入した時点で下側の葉が少し枯れていたので取り除きました


さっそく鉢に植えていきます
植えた鉢 | スリット鉢 15cm(5号鉢) |
土 | 培養土7割+硬質鹿沼土(小粒)3割 |
農薬・肥料 | オルトランDX、マググァンプK |
・蒸れに弱いため鹿沼土を多めに入れて水はけのよい土にしました
・排水性を良くすためにスリット鉢を使いました
使用した土はこちら
ホームセンターで売っている培養土に硬質鹿沼土(小粒)を混ぜました
鹿沼土は排水性が良いのでユーカリのような蒸れに弱い植物には3割くらい混ぜ込みます


支柱を立てます


支柱と幹を麻ひもでやさしくくくります


7月:植え付け1か月後の様子
植え付けから1か月が経ちました
葉が横に広がってきました
さすが成長が早い!


7月:18cmへ鉢増し(失敗)
思っていたより成長が早いため鉢を一回り大きくしました
これが失敗でした・・・


15cm鉢から抜いたときの様子がコチラ
根が見えていないですね。鉢増しするには早すぎました。


10月:虫食い被害
鉢増しの失敗はありましたが枯れることなく育ってくれています


しかし秋になると虫被害が出始めます
葉をよく観察していると色が透けた葉がありました
よ~く見てみると・・・・いました(虫はデフォルメして描いています)
ハシでつまんでポイっとしましょう


人が過ごしやすい季節になると虫さんたちも活発になるので葉のチェックはこまめにすると被害を少なく抑えらえます
12月:鉢増し
鉢増ししたり戻したり、根にストレス与えていましたが少しづつ成長しています
樹高 40cm
幅 37cm
この涼しい時期に鉢増ししました
15cm→18cm
スリット鉢からナーセリーポットに変更


見た目も良いですね
土の表面にコケも載せておしゃれ感UPしました
幹の根元は少し木質化しているようですね


2月:成長の様子
少しづつですが冬場も成長しています
支柱を超える高さまで伸びてきました
ここまで剪定は一切おこなっていないです


樹形もGood!ですね
クリスマスツリーのような三角形のまま大きくしたい♡
上から見るとこんな感じ


5月:成長点が成長しない!?
5月になりひと回り大きくなりました


鉢をひと回り大きくし、縦に長いロングのスリット鉢にしました
しかし成長点を見てみると・・・・
主の幹の成長が止まってしまい脇芽の方が大きく伸びてきていました


本来なら主の幹が太く大きく成長しその脇から主の幹より細い脇芽が成長していくハズでした


一か月間様子を見ましたらやはり成長点は止まったままでしたので大きく伸びてきた脇芽を主の幹(成長点)として育てていくことにしました
6月:脇芽の様子
6月になり新たな成長点とした脇芽は順調に伸びています


全体の様子はこんな感じ
支柱の長さが足りなかったので樹形が斜めになってきています


8月:成長の様子
支柱を変えたのでまっすぐに成長しています
ひと回り大きくなっていますね!


樹形もきれい♡
このまま1.5mくらいまで成長させていく予定です
現在樹高は70cm(土表面からの高さ)
幅は60cm


新芽もどんどん出てきています


これからの成長
幼苗を購入してからの1年間でこれだけ大きく成長しました


樹高 28cm → 70cm
幅 13cm → 60cm
鉢増しに失敗したりと根にストレスと与えてしまいながらの1年でした。
鉢増しをうまくできればもっと大きく成長していたとかもしれません
引き続きユーカリグニーを育てていきますので随時成長の様子をアップしていきますね♪
これからユーカリグニーを育てるみなさんのご参考になればうれしいです☆
ユーカリグニーのほかにもガーデニングに関する記事を書いているのでよかったた覗いてください♪

